りあこです。
前回のブログでご紹介したKさん。
保育園ママが自営業になる場合、夫の扶養を抜けずに起業するには?
Kさんのメールには「続き」があったのですが…
社畜のように働いた正社員、残業もありながら不必要になったら切られるパート、どちらも苦い経験でした。
また何となく会社に属するというのが向いてないように思ったのです。
そうやって結局子育て世代が働くには周りに迷惑をかけなければならない風潮も大嫌いですし、育短を当然の権利として主張しつつ周りに迷惑かけながら働いてることを棚にあげて人を非難する人も嫌いです。
そういう点でも私にはもしかしたら起業するのが向いてるかもしれません。
私も似たような経緯をたどって自宅起業に至ったので
Kさんのメールには共感・共鳴するところがたくさんありました。
>> 続きを読む
りあこです。
コロナにステイホーム、臨時休校などなど
久々のブログ更新となります。
目まぐるしい状況下でしたが
「保育園継続【1人起業】マニュアル」を読んでくださった
保育園ママさんからは日々たくさんのご感想をいただいておりました。
「育休がない職場で2人目出産は絶望的?」
「嫌な仕事をしたくない、自分ばかり我慢するのはもう嫌だ!」
「自宅で仕事をしているものの、まだ収入もなく、起業届けや税金の事なども分からず…」
「すでに起業したものの実績がないと保育園退園に…」
今日は、いただいたご感想の中から
一部ご紹介させていただきますね。
>> 続きを読む
「保育園継続【1人起業】マニュアル」を読まれた読者さんから
「売上が少ないと保育園が退園になるかもしれない…!」という話をお聞かせいただきました。
「保育園継続【1人起業】マニュアル」を読む前にどんなことで悩んでいましたか?
1歳児の息子の入学前に自営業(Webライター・ハンドメイド販売)で起業し、自宅で働いていましたが
市役所の方針が変わったのか、
「働いている時間の割に売上が少なければ退園の可能性がある」とのお達しがあり、
売上も毎月数千円ほどしかなく(万単位行けばいい方)、さてどうしようかと頭を抱えました。
若干、思考停止しました。
自分で◯◯を始めようかと悩んではいたのですが、さて何から手をつけたらよいのやら……と頭を抱え、
時短のバイトも登録したものの、息子の保育時間の制限もあり、どうやら雀の涙ほどにしかならず、
「保育園を退園しないためにはどうしたらいいか?」とWeb検索して、こちらのメルマガのサイトに辿り着きました。
サイトを読んでみて、「気になるなー」と興味を持ったのでメルマガに登録してみました。
りあこさんが自分の失敗を包み隠さずお話してくれて、とても親近感がわいたのと、
◯◯に対しての「怖いイメージ(~じゃないといけない、~じゃないと駄目といったレベルの高い要求があるイメージ)」がなくなり、自分のペースで出来そうかも? と少し希望がでてきました。
まだ問題は、解決していませんが…でも、毎回届くメルマガに励まされている気分になって、力が湧いてきます。
親の収入額・売上金額が少なくても退園?
「家族経営の自営業手伝いという働き方で、子どもを保育園に預けるのは選考基準で落とされやすい。」
という話は、以前からよく聞きましたが・・・
>> 続きを読む
2ヶ月の間、メルマガ登録をお休みしていた
「保育園継続【1人起業】マニュアル」ですが
再開後、たくさんの保育園ママさんに
続々とお申し込みいただいてます。
また、あたたかいご感想・メッセージをお寄せいただき
とてもありがたく嬉しく思ってます(*^^*)
お母さんたちからの声、いくつかご紹介させてもらいますね!
すごく意外な答えでびっくりしました!
初めまして!こんばんは!●●と申します。
マニュアル再開ありがとうございます!1月にこちらのサイトにたどり着いて再開を心待ちにしておりました。
さっそく届いたメルマガを読ませていただきました。すごく意外な答えでびっくりしました。
全て読み終えて、成功するかは置いておいてこれなら、経験も資格もない私でも出来るかもしれない…⁉︎とドキドキしました。明日、続きのメルマガが届くのが待ち遠しいです!
お忙しい中、メルマガの再開、本当にありがとうございました!!
(A様)
>> 続きを読む
現在、新規受付を休止している
「保育園継続【1人起業】マニュアル」ですが
ブログ読者さんから再開待ちのお声が届いていますので、ご紹介させていただきます。
3月に仕事を辞めることに
仕事を辞めたいと考えていて、でも子供の保育園は辞めさせたくないなーと考えていたときにこのブログを見つけて昨年からずっと読ませてもらっていました!
もう本当に知りたい内容がたくさん書かれていて毎回更新を楽しみにしていました(´◡`๑)
ですが、最後のマニュアルのメールアドレスの登録のところで少し躊躇してしまい、登録していませんでした…
それを今本当に後悔していて、今年の3月に仕事を辞める事になり保育園の退園が迫ってきて、やはり辞めさせたくない!と思い
>> 続きを読む