
保育園をやめたい、保育園を退園したい…
保活や待機児童問題を乗り越え
やっとの思いで保育園に入った方には
一瞬「え?」となるようなフレーズかもしれませんね。
どうして保育園を退園したいのか?
その理由には
「育休や激務」など仕事に関わるもの
「先生が合わない」など園に関わるもの
があります。
保育園を辞めたいママの体験談と
「この悩みにどう対処すればいいか?」についてお話します。
このカテゴリでは、保育園退園の体験談をお話しています
ちなみに、私・りあこは保育園の退園危機を4回経験している人なんですね(多ッ!)
1回目:第2子妊娠で長女が育休退園
2回目:りあこ失業(リストラ)また退園?!
3回目:第3子出産後にパパがまさかの退職…でも転職せずに保育園継続
4回目:引っ越し先で保育園に入れず自宅で3人子育てすることに
…など、なかなか濃い体験を重ねております(^^;
もしあなたの状況と似通った体験談などありましたら、良かったらお読みください。
また、個人的な体験談ですので「こっちでは大丈夫だったけど、あっちではダメだった」など、あなたの状況やお住いの地域、待機児童問題などで「結果」が変わってしまうことは十分ありえます
体験談は参考程度にしていただいて、正確な情報を知ること(自分で裏付けを取りに行く!)はとても大切ですよ
>>「あなたにとって正確な情報を探すコツ」はこちらを読んでみてくださいね!
保育園をやめたい、保育園を退園したい…
保活や待機児童問題を乗り越え
やっとの思いで保育園に入った方には
一瞬「え?」となるようなフレーズかもしれませんね。
どうして保育園を退園したいのか?
その理由には
「育休や激務」など仕事に関わるもの
「先生が合わない」など園に関わるもの
があります。
保育園を辞めたいママの体験談と
「この悩みにどう対処すればいいか?」についてお話します。
保育園ママ・パパが、勤めていた職場からリストラされたり、派遣や契約社員で次の契約更新されない場合(雇い止め通告)。
あるいは
『子供の保育園はどうなるの?』
という大きな不安が出てきます。
まず、結論から言うと
あなたが仕事を辞めても
お子さんがスグ保育園を
退園になることはありません。
親が無職になってから保育園を継続できる猶予期間は
自治体によって異なりますが、おおよそ1~3ヶ月ほど。
親が転職・失業等で無職になっても、
一定期間は、保育園を継続できる仕組みになっているのです。
基本的に、待機児童がいても大丈夫です。
在園児が優先されます。
ただし、失業・退職したときは、
ちゃんと先生や役所に報告してくださいね。
(※大事です)
そこで今日のブログは
についてお話します。
在宅ワーク、フリーランス、教室運営、ハンドメイド販売、自宅起業…
パソコン1台あれば自宅でも働くことができる時代。
でも、じっさい仕事をするとなると、子どもの面倒を見ながらではとても仕事になりません。
コロナで在宅勤務やリモートワークが増えた子育てママさんなら痛感ですよね。
そこで、頼りになるのが
働くママの強い味方『保育園』なんですが
子どもの保育園は『自営業』でも入園できるよね?
もし、私が家で働くなら『自営業』って名乗れるの…?
自営業の証明ってどうするの?証明書類とか届け出とか何が必要?
まず、自営業の届け出・証明書類として
1番使いやすいのは『開業届』と呼ばれる1枚の書類です。
今、パートやフルタイムで働いているけれど
子どもが通っている保育園、途中で仕事を辞めたらどうなる?
私が退職して無職になったら、やっぱ保育園は退園になるのかな…?
もし、自分が退職したら
・・・と不安に感じたり調べているあなたへ。
まず、
最初にお伝えしておきますが
あなたが仕事を辞めても、
お子さんがスグ保育園を
退園になることはありません。
親が転職・失業等で無職になっても、
一定期間は、保育園を継続できる仕組みになっているのです。
ちょっと安心したでしょうか(^^
そこで今日は
保育園ママ・パパが途中で仕事を辞めた場合に
について教えます。
じっくり読んで、あなたの状況・ご家庭にあった方法を探してみてくださいね!
カテゴリ:保育園退園の体験談 保育園退園回避マニュアル
「育休明けるのに保育園が見つからない」
「保育園に入れず退職したら、失業保険はどうなるの?」
保育園の空きが見つからず
退職や育休延長を考えなければいけないママさん。
保育園が見つからずに退職してしまった場合
失業保険はもらえるのか?育休延長した方がいいのか悩みますよね。
まず、失業保険をもらうポイントですが
失業手当は、ハローワークで就職活動を行う等
働く意思のある人しか受給することができません。
このため、保育園が見つからず
仕事を辞めて自宅で子育てに専念する場合は
今すぐ失業保険はもらえませんが
『受給期間の延長手続き』をしておくことが大切です。