育休中の保育園のお迎えどうしてる?早い・遅いお迎えは迷惑?
育児休暇を取得すると、
上の子の保育園のお迎え時間はどうなるでしょう。
お迎え時間は、保育園によって異なります。
一般的に、育休中の保育園のお迎え時間は、
標準時間(7-19時など保育園の開所時間)ではなく、
短時間保育(9-16時などの短時間)に準ずることが多いです。
赤ちゃんのお世話で寝不足だったり
産後の体調が良くなかったり、
育休中とはいえゆっくり休みたいママも多いと思いますが、
フルタイム勤務の頃のように、子供を丸1日預かってもらえるわけではありません。
「育休中はパパにお迎えをお願いしたい」
と思っている方もいると思いますが、
上の子の保育園のお迎えは、基本的に
「育児休暇を取得している人(ママ)」が
担当することとなります。
また、育休中とはいえ、保育園に
早く迎えに行きたい・遅く迎えに行きたい場合もありますよね。
たとえば、下の子を病院に連れて行くので
普段より上の子のお迎えを遅くしたい、などです。
保育園の事情として、お迎えが早い・遅いと
困るとか迷惑とかあるのでしょうか。
ここでは、育休中の保育園お迎え事情について詳しく説明します。
保育園に早くお迎えに行くのは迷惑になる?保育園のお迎え事情
上の子が保育園に行っていても、
育休中は早くお迎えに行きたいことがありますよね。
例えば、夕方から家族で実家に行きたいとか、
買い物に出かけたいとかありませんか?
そんな時、保育園に早くお迎えに行くのは迷惑になるのか、
気になるママも多いでしょう。
まず、確認するのは保育園のルールです。
入園時の説明などを読み返してみましょう。
保育時間内ならいつでもお迎えに行ってよいのか?
早いお迎えでも事前に連絡が必要なのか?
細かな点は、保育園の担任や事務所に確認すると良いです。
育休中に延長保育を利用することは可能?
では、育休中に『延長保育』を利用することは可能でしょうか。
先ほどもお伝えしたように、
基本的に、育休中のお迎え時間は「短時間保育」に準じます。
短時間保育の時間帯は日中で、
先生の配置数も多いため、目が行き届きます。
しかし、早朝や遅い時間帯は先生の人数が少ないため、
園児の安全や配慮が行き届かなくなる懸念が出てきます。
「パート勤務や育休中の家庭は、
『延長保育』の時間帯には、できるだけ子供を預けてほしくない」
と先生方が考えるのは当然でしょう。
とはいえ、事情によっては育休中でも
お迎えが遅くなることもあるかもしれません。
延長保育が必要な時間帯にお迎えに行きたい時は、
事前に担任の先生に相談してみましょう。
単発であれば、口頭で了承してもらえることもありますが、
長期の延長保育が必要でしたら、
保育園に書類を提出することになるでしょう。
育休中のお迎え時間がいつもより早くなる場合は?
お迎えしたい時間が、普段より早くなる場合はどうでしょう。
給食やお昼寝、おやつの時間にかさなる場合は
前もって、保育園に連絡しておくのがおすすめです。
お迎え時間に合わせて、帰りの準備をしてもらえます。
連絡をしないで突然保育園にお迎えに行くと、
荷物がまとまっていなかったり、
工作や練習など何かしている最中だったりすると、
すぐに片付けができないこともあります。
保育園の中で子供たちは集団生活をしています。
急に子供を迎えに行っても、
すぐには退園できないことをわきまえておきましょう。
また、保育園の運動会や発表会など、
行事前には毎日少しずつ練習があるため、
先生も子供たちも忙しくなります。
特に、年長組ともなれば、
大役を任されていることもあり、練習にも力が入ります。
早退や遅刻、お休みをする際は、
行事の練習スケジュールもあるので、
予定が決まった時点で早めに連絡しておくとよいでしょう。
育休中は保育園を休ませる方がいい?休まない方がいい?子の年齢にもよる
2人目出産で育休中であれば、
「上の子も保育園を休ませたい」と考えるママもいるでしょう。
せっかく仕事を休んで家にいるのだから、
下の子だけでなく、上の子の相手もしたいですよね。
しかし、実際のところは、
出産したばかりは下の子に手がかかり、
自分も体調が不安定というママが多いようです。
元気いっぱいの上の子の公園遊びにも
赤ちゃん連れで付き合うのは思った以上に大変です。
上の子にとっても、今まで一緒に過ごしてきた
友達や先生と会えなくなるのは寂しいことです。
このようなことから、
「育休中でも上の子を保育園に通わせたほうが、
親子ともども幸せなのでは」と考える人も多いです。
よくいわれるのは、
育休中に保育園を休ませるのは、
「上の子の年齢が低い場合に限る」ということです。
上の子が3歳以下(乳児クラス)で、
下の子を出産したばかりであれば、
家庭の事情にもよりますが、保育園を休ませてもよいかもしれません。
例えば、近所に祖父母がいたり、
パパも育児に熱心だったりする場合、
上の子の世話を分担できるからです。
ちなみに、自治体によっては
『育休退園』という制度があります。
上の子が乳児で、下の子の育休をとる場合は
上の子が保育園を退園しなくてはならない制度です。
自治体に育休退園の制度がなくても、
2人目を妊娠して仕事を続けられなくて
あるいは、育休明けに退職をすることで、
保育園を退園しなくてはならないケースもあります。
話を戻しますが、
上の子が4歳以上(年少クラス以上)の場合は、
ママがフルタイムで働いていなくても、
幼稚園に通う年齢ですよね。
集団生活でさまざまなことを学び、
先生や友達との人間関係も作り上げることは、
子供の成長に大きく役立ちます。
先ほどもお伝えしたように、
保育園を一度やめてしまうと、
再入園するのは難しいことが大半です。
待機児童の多さなど地域により違いますので、
よく調べる必要があります。
上の子だけ保育園に行かせるのが
かわいそうと思う人もいますが、
保育園に行けば先生や友達と遊べて
楽しく過ごせることもあります。
上の子の保育園をやめることについては、
よく考えてから行動してくださいね。
ママが育休中でも、保育園をやめないで、
ときどき休んでいる子供はよく見かけます。
しかし、休む場合も、
保育園の行事に差しさわりがないように
配慮するのがよいでしょう。
まとめ
育休中で保育園をお迎え時間を変更したい場合は、
あらかじめ、連絡しておくのがおすすめです。
上の子の保育園を休ませる・休ませないかは、
子供の年齢にもよります。
保育園での生活に影響がないように、
配慮しながら休む日を選びましょう。