今まさに保育園退園問題でアタマを抱えているあなたへ
保育園の退園問題・解決策をまとめました
※保育園の退園回避策をまとめました
>>詳細はこちらからチェック! このブログでは、保育園の退園問題について大きく2つお話しています
1つは
妊娠・失業・退職・転居で保育園の退園危機を4回経験したママによる体験談
もう1つは
子どもの退園を避けるためにどうしたのか?
実体験にもとづいた「保育園退園を回避するための具体的な方法」をお伝えします。
今まさにこの問題で悩み困っている、
あなたの心が少しでも軽くなればと願っています
>>家で働くことで保育園継続できる【具体的な方法】はコチラ
今、パートやフルタイムで働いているけれど
子どもが通っている保育園、途中で仕事を辞めたらどうなる?
私が退職して無職になったら、やっぱ保育園は退園になるのかな…?
新しい職場を探そうにも、ワンオペ・小さな子供がいる身では、条件の合う転職先なんてそうカンタンに見つかるわけもないし…
もし退職したら、
- 保育園や役所にスグ報告した方がいいの?
- 報告したら、子どもは退園させられちゃう?
- 万一、転職先が見つからなかったらどうしたらいい?
まず、最初にお伝えしておきますが
あなたが仕事を辞めても、お子さんがスグ保育園を退園になることはありません。
親が転職・失業等で無職になっても、一定期間は、保育園を継続できる仕組みになっているのです。
ちょっと安心したでしょうか(^^
そこで今日は

保育園ママ・パパが途中で仕事を辞めた場合に
- 子どもの保育園の退園を避けるために「必ずやるべきこと」
- 妊娠出産や転職先が見つからない場合でも「保育園を継続できる方法」
について教えます。
じっくり読んで、あなたの状況・ご家庭にあった方法を探してみてくださいね!
この記事の続きを読む
今日のテーマは、
親が仕事を辞めたり退職した後も
保育園継続するための4つのポイント!
についてお話します。

まず、ざっくり頭に入れていただきたい
ポイントは以下の4つです。
- 退職後、すぐに退園になるわけではない
- 退園までの猶予期間は「2〜3か月」
- 自治体に直接「相談&確認」すること!
- 猶予期間内に「再就職or職業訓練or起業」すればOK!
1番大きなポイントとしては
必ずしも転職先が見つからずとも
ハローワークの職業訓練や
資格取得→独立でも保育園継続はできる
ということです。
以下、詳しくお話ししますね!
この記事の続きを読む
在宅ワーク、フリーランス、教室運営、ハンドメイド販売、自宅起業…
パソコン1台あれば自宅でも働くことができる時代。
でも、じっさい仕事をするとなると、子どもの面倒を見ながらではとても仕事になりません。
となると、気になるのが
働くママの強い味方『保育園』!
もし、私が家で働くなら『自営業』って名乗れるの…?
自営業の証明ってどうするの?証明書類とか届け出とか何が必要?
まず、自営業の届け出・証明書類として
1番使いやすいのは『開業届』と呼ばれる1枚の書類です。
この記事の続きを読む
「育休明けるのに保育園が見つからない」
保育園の空きが見つからず、退職や育休延長を考えなければいけないママさん。
保育園が見つからずに退職してしまった場合
失業保険はもらえるのか?育休延長した方がいいのか?悩みますよね。
まず、失業保険をもらうポイントですが
ハローワークで就職活動を行い働く意思のある人しか受給することができません。
このため、保育園が見つからず
仕事を辞めて自宅で子育てに専念する場合は
今すぐ失業保険はもらえませんが『受給期間の延長手続き』をしておくことが大切です。
この記事の続きを読む
園で役員が出す夏祭りのお店、どんなアイディアがあるかな?
みんなで楽しく盛り上がる企画ってどんなのがあるの?
保育園・幼稚園のPTA・保護者会の役員ママさん。
夏祭りのお店や出し物、景品決めなどの
準備・役割・企画に困ったり迷ったりしていませんか?
そこで今回は、
夏祭りのお店や出し物のおすすめや、人気の景品・アイディア9選として
【メリット・デメリット】一挙にまとめます!
(大事なポイントは「役員ママがいかに楽できるか?」ですよね。笑)
ついでに、お祭りの景品を「ネット通販・クレジットカードで仕入れするときの注意点」についても、最後にまとめますね!
この記事の続きを読む