果たしてブラック企業でワーキングママになれるだろうか?

え?
このブログ「保育園の退園を避けるには?」を作ろうと思った経緯(キッカケ)ですか?
うーん、そうですね…
元をたどると、子どもが保育園に入るず~っと前・独身時代の話しからスタートになっちゃいました!
長いので、ご興味ある方だけどーぞ♪
ブラック・真っ黒・まっくろくろすけ
私が独身時代に働いてた職場はですね、
子どもを産んで育てながら働くなんて
うん?なにを勘違いしているのかな?それとも夢でも見ているのかな?
という匂いが香り高く漂うブラック企業でした
一応、大企業だったので育児休暇の制度はありましたよ?
けれど「書類には書いてあるけど誰用なのソレ?」って感じで
実際に育休を取得するには「オリンピックの棒高跳びよりハードル高いわ!」くらいの感覚でしたね
それでも、当時の自分にとっては
働くのはアタリマエのことだったんです
だから、結婚を考えた頃も、もし子どもに恵まれて子育てするようになったとしても仕事は続けていくつもりでしたから、保育園のお世話になるのは当然のことだと思っていました
近くに実母は住んでましたけど、母も働いてましたしね
残業なしの子育てママの多い職場へ転職したものの
この職場では拉致があかないので
「子育てしながらでも働けるように…」
と、しっかり下調べして転職したつもりだったんですよ?
面接のとき、採用担当者さんは「残業はないです。」とハッキリ答えましたし、子育てママの多い職場だと聞いて、それなら大丈夫だと思ったんです。
で、実際に入社してみましたら…
「定時の5時になったら全従業員のタイムカードを押す」係なるものありまして(後に私が任命される。)、定時が終わった後は好きなだけ居残って仕事してよかったんです!
たしかに、なるほど。
採用担当者さんがおっしゃるとおり、
「(残業代が支給される)残業はないです。」
つまりサービス残業じゃん(σ・∀・)σ
文句言うだけじゃ、しょうがないからさ
でもね、せっかく雇っていただいたんだもん
私、キホン面倒くさがりですけど、どちらの会社でも努力はしたんですよ
- 業務の分担方法を見なおしたり
- 仕事内容を取り替えっこしたり
- マニュアル化したりデータ化したり
「この職場でママになってからも働けるように…」というよりも
そもそも365日健康な人なんていませんよね?
一人で仕事抱え込んでるときに急に体調崩されたら
お客様や取引先の迷惑になる
↓
私も迷惑こうむるじゃん?
↓
火の粉は避けたい
↓
カイゼンするべ(σ・∀・)σ
ベースが面倒くさがりなので、メンドーなことを避けるための働き方改革
我ながら、けっこうがんばったと思うんですけどね。
先輩やお局様方の「個人の意識」を変えようなど「百万年早いわ!」でしたね(笑)
それで妊娠したときに「この職場でワーキングママしたら壊れる」と確信
「子育てしながらでも働きけるように」と思って転職した職場を退職したのでした
フツーは特別なことなの?
- 普通に働いて
- 普通に子供産んで
- 普通に家族団らんして
私が望んでいたのは、本当にフツーのことです。
特別なこと望んでいるとは思えないんだけど
なんで日本の会社で働いてるとコッチが特別扱いになっちゃうんだろう?
そんな疑問というかナゾは常にありましたね
多かれ少なかれ、子育てしながら働いてるママさんの中には同じようなこと感じてる方も多いんじゃないかな、なんて思うんですけどどうでしょうか?
次回の「保育園退園の体験談」は
です。
お腹に赤ちゃんがいても働くことを全っ然諦めてなかった妊婦さんのお話です