退職後も保育園継続する4つのポイント!猶予は?職業訓練~社会保険
PR
保育園,退園回避策
保育園退園回避マニュアル

退職後も保育園継続する4つのポイント!猶予は?職業訓練~社会保険

目安時間 11分
育休中,退職,社会保険
  • コピーしました

今日のテーマは、

親が仕事を辞めたり退職した後も

保育園継続するための4つのポイント!

についてお話します。

 

 

まず、ざっくり頭に入れていただきたい

ポイントは以下の4つです。

 

  1. 退職後、すぐに退園になるわけではない
  2. 退園までの猶予期間は「2〜3か月」
  3. 自治体に直接「相談&確認」すること!
  4. 猶予期間内に「再就職or職業訓練or起業」すればOK!

 

1番大きなポイントとしては、

 

必ずしも転職先が見つからずとも

ハローワークの職業訓練に通ったり

資格取得→起業・独立でも

保育園継続はできる

ということです。

 

 

以下、詳しくお話ししますね!

 

産休後に退職…保育園どうなる?猶予は2~3ヶ月

退職後,保育園,継続

 

産休後に退職した場合、子供の保育園はどうなるでしょう。

 

たとえば、あなたが妊婦さんで

産休後に退職→再就職をしない場合は、

お子さんは保育園を退園となります。

 

自宅保育が難しい特別な事情(病気や介護)がある場合を除きます。

 

ただし、

親が仕事をしていないからといって

子どもがスグ退園になるのではなく

 

猶予期間がもうけられているのです。

 

この猶予は自治体によって様々ですが、

およそ2か月〜3か月間というのが一般的です。

 

 

この間に、あなたが

私は次の仕事に向けて動いていますよ~

という姿勢を見せ、

再就職できるように努めれば

お子さんは、問題なく保育園を継続できるのですね!

 

再就職まで保育園を継続するための相談・確認先は?

 

では、その意思は

具体的に「誰に」見せればいいのでしょう?

手続きは「どこで」すればいいのでしょう?

 

答えはズバリ!

 

自治体です!

 

保育園に相談したくなると思いますし

まずは先生に聞くのもありですが、最終的には自治体です。

 

なぜなら・・・

園長先生に入退園の権限はない

 

保育園で事務的な手続きはできても

保育園の入園・在園基準を判断するのは、あくまで役所の仕事なのですから。

 

 

一度退園してしまうと

再入園の手続きはイチからやり直しですし、

「また保活かぁ〜」と親の精神的にもかなり厳しいですよね。

 

今通っている保育園に

そのまま通い続けたいのなら、

 

まずは、自治体(役所)に

転職先が決まるまで保育園に通える期間として、どのくらいの猶予があるのか?

あなたが直接、確認してみましょう!

 

→役所への【質問の仕方・注意点はコチラを参考にどうぞ

 

パート・派遣・在宅で「働いている状態」にする方法

なお、保育園継続の猶予期間は、

自治体によってまちまちです。

 

短くても1ヶ月は待ってくれます。

 

とはいえ・・・

 

1ヶ月で再就職先を探すのは

かなりハードですよね。

 

働くママにとって、保活も大変ですが、

就活だって大変なのです。

 

以下の記事では現実的な策として

 参考 → パート・派遣・在宅で「とりあえず働いている状態」にする方法

をご紹介しています。

 

合わせて参考にしてみてください。

 

保育園を継続する正規ルート「ハローワークの職業訓練」!

 

保育園を継続する方法としては

ハローワークの活用もオススメです!

職業訓練,保育園,継続

 

 

一般的に、採用情報を探したり

再就職先を見つけるためにお世話になるハローワークですが、

 

職業訓練を受けることでも

保育園は継続できるのです!

 

なぜなら、

ハロートレーニング(職業訓練)をしている期間は

「在学中」という扱いになるため、保育は「不可能」とみなされるから。

 

つまり、職業訓練の間は

保育園を正規ルールで継続できるというわけですね。

 

ハロワ職業訓練で保育園を継続する注意点は?

 

ちなみにハロートレーニングは

無職の状態でなければ受けることができませんので、

退職日の翌日から通うのがポイントです。

 

もし、今までと同じ

保育園の継続が難しい場合も、

 

ハローワークに通っていることを

きちんと自治体に伝えていれば

別の保育園を案内してくれる可能性もあります。

 

自分の就活をしつつ

保活を同時進行するのは大変ですが、

 

そこは可愛い我が子のため、頑張ってください…!

 

資格取得で起業・開業し「自営業」として保育園を継続する

他の方法ですと、

最近は資格の取得も流行っていますよね。

 

開業に直結する資格を取得し、

そのまま起業・独立するパターンです。

 

もちろん簡単ではありませんので、

事前の入念な準備が必要となります。

 

詳しくは、こちらを参考にしてください。

 

→ 保育園ママのための自宅で1人起業マニュアル

 

 

無事に再就職・起業にこぎつけたら、

なるべく早く就労証明書など

「あなたが働いている証」を提出しましょう。

 

ここまでくれば一安心、保育園退園は免れますよ!

 

育休中に退職!社会保険料は自分で納めるの?

さいごに、

仕事を辞めたり育休中に退職した場合の

社会保険料についても触れておきますね。

 

育休中,退職,社会保険

この場合、以下の3パターンの方法があります。

 

  1. 今までの保険を任意継続
  2. 国民健康保険に切り替え
  3. 配偶者が加入している健康保険に切り替え

 

まずは①から見ていきましょう。

 

今までの社会保険を任意継続。メリット・デメリットは?

毎月お給料から天引きされていた社会保険料ですが、

実は会社を辞めた後も、最大2年間は

元会社の健康保険の被保険者でいることができます。

 

これを、任意継続被保険者と言います。

 

一見、手続きがラクそうですが…

任意継続被保険者になるデメリットもあります。

 

たとえば、

在職中は会社と保険料を

半分ずつ負担していたのが、

 

退職後(資格喪失後)は

全額負担するため、支払いが約2倍になったり

 

傷病手当金や出産手当金などを

受け取ることができない場合がある、など。

 

詳しくは、加入している健康保険組合に直接相談されることをおすすめします。

 

国民健康保険へ切り替える?配偶者の扶養に入る?

続いて、

② の国民健康保険へ切り替える方法ですが、

 

前年の所得が高い場合は、

保険料が割高になる場合もあります。

 

  • 配偶者が加入している健康保険に切り替え

 

する場合とどちらがおトクかを比べ、

今後のライフプランも加味した上で

しっかり考えて決めることをおすすめします。

 

起業で保育園を継続→社会保険・扶養・年金はどうなる?

また、起業して保育園を継続する場合は

社会保険や扶養、確定申告などの知識も必須となります。

 

「何がわからないかがわからない」方でも

「1から何をすべきかわかる」ように

 

保育園ママのための

「保育園継続【1人起業】マニュアル」を作りました。

 

合わせて参考にしてみてください。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

働くママやパパにとって死活問題である、保活

 

今や都会だけでなく、

地方でも待機児童は珍しくありませんよね。

 

そんな保活戦国時代の中

無事に保育園の枠をゲットし

満を持して職場に復帰しようとしても、

 

会社都合のリストラなど

やむ終えない事情で予定通りに

復職できないパターンもありますよね。

 

今回ご紹介した方法を参考に

お子さんが無事保育園を継続できれば幸いです。

 

また、配偶者の保険に加入する場合ですが、

扶養に入らない場合でも問題ありません。

 

色々なプランで見積もりを立てた上で、

どれが一番おトクかを比べてみてください。

 

あなたがどれだけ働いていたか、

どれだけの収入があったか、

細かなことで料金は変わってきます。

 

なんだかややこしくて考えるのをやめてしまいたくなりますが、

大事なことですので頑張ってくださいね…!

 

必要書類を揃えるのもお忘れなく〜!

 

保育園,退園回避策

あなたにもできる具体的な方法をお伝えします。

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

りあこ

「保育園継続【1人起業】マニュアル」著者。O型/静岡県民/3姉妹のママ。育休退園やリストラ・引っ越しなど保育園の退園(危機)を4回経験した強運の持ち主。

このブログを書いている人

3人娘のママ・りあこです
育休退園やリストラ・引っ越しなど保育園の退園(危機)を4回経験した強運の持ち主。

同じ境遇で悩んでいる全国の保育園ママに向けて日本初の「保育園継続マニュアル」を作成・公開しました。

>>もうちょっと詳しい自己紹介はコチラです

読者さんの声・ご感想をご紹介します!
カテゴリー
在宅ワークで保育園継続できる?