今日は、保育園の見学時に
聞いておきたい「質問リスト」を紹介します!
公立保育園なら希望の保育園を選ぶためにも
もし、無認可保育園の入園となった時のためにも
保育園の見学は必ず行きたいですよね!

施設の新しさや、雰囲気だけで
なんとなく選んでしまうママも多いですが
- オムツ・布団の持ち帰りの有無
- 急な残業時の受け入れは?
- 係・役員の出番の多さ、など
意外と『親の負担感』って見落としがち!
また、無認可保育所などでは
見学しないと入園の手続きに入れないことすらあります。
もちろん、大切な子供を
小さな時から預ける場なので
見学にはぜひ行って、安心して預けたいですね。
保育園も二か所以上行くと
それぞれの保育園の特色が見えてきますよ。
以下、保育園の見学でチェックしておきたい質問リストを公開します!
>> 続きを読む
りあこです。
共働きの1番の悩み・不安は
- 子供の熱(風邪・入院・インフル…)
- 小1の壁(学童・留守番・長期休暇…)
- 職場の理解がない(迷惑・残業・上司…)
でも、実家・夫は頼れないから
私1人で頑張るしか無い状態で…
共働きの限界を感じながら
毎日なんとかやりくりしているんですよね。
これから保活するママなら
不安やプレッシャーでいっぱいでしょうし
今、まさにギリギリの毎日を送っている
共働きフルタイムママさんなら
いずれやってくる「小1の壁」も
アタマが痛かったりしますよね。
参考記事 → 【見えない壁】保育園ママが転職するハードル「小1の壁」とは?
「今の状況・苦しい毎日をどうにかしたい」
「なにか良い方法・アイディアは無いか…」
我慢の限界を超えて
このブログにたどり着く
共働きママも、とても多いです。
そこで今日は、
「保育園継続【1人起業】マニュアル」
を読まれた保育園ママたちのご感想を紹介します。
>> 続きを読む
前回のブログで
「保育園の主食・パンを100%買い忘れない方法」
という話をしました。
でも、パンを買い忘れることはなくなっても
保育園に主食を持参すること自体を忘れるのはどうしたらいいか?
私も、一応「働くママ」ですからね。
保育園の持ち物を忘れるのは
日常茶飯事とは言いませんが、何度も経験済みです(^^;
これは主食に限らずですが
「保育園の持ち物を忘れないための対策方法」を、いくつか上げてみますね♪
>> 続きを読む