保育園の給食って、主食(ごはん)を持参するじゃないですか?
献立によっては「パンの日」ありますよね?
うちの末っ子が通う園では「火曜日=パンの日」なんです。

で、
パンを持参する曜日は決まっているのだから
買い忘れないかと思いきや・・・
「あーー!今日の給食、パンじゃん!!スーパーで買うの忘れたー汗」
あるあるでしょ?(笑)
特に、3連休や祝日とか挟むと
曜日感覚がズレて、ウッカリ忘れちゃったりしませんか?
そこで、今日のテーマは

保育園の主食・パンを持参するのを二度と忘れない方法!!
わがやでは、この方法を始めてから
保育園のパンを買い忘れることは100%無くなりました♪
では、早速どんな方法なのか?というと・・・
生協(食材宅配)を使う!!
コレだけ(^^
どういうことか、順を追ってお話しますね♪
>> 続きを読む
先日、都内の保育園パパさんから、ギリギリのご相談メールをいただきました。
こんにちは、Mと申します。◯歳、男です。
メルマガ第1話、ありがとうございました。
とても勉強になり、また励みになりました。
一点ご相談なのですが、明日に配信いただける第2回メルマガを、本日いただくことは可能でしょうか。
私の身の上をお伝えいたしますと、
育休中の妻、◯才の長男、0歳◯ヶ月の次男がおります。長男のみ保育園に通っています。
それで、私が現職のサラリーマン職をこの7月末で退職するのですが、転職先はいま選考中で、まだ内定していません。
お恥ずかしい話ですが、保育園退園の問題をまったく考えておらず、つい先日そのことに思い至り、退園になるのではとなかばパニックになってしまいました。
東京の◯◯区になりまして、求職猶予がどれくらいあるかは明日に区役所へ確認予定です。激戦区のため、1ヶ月か、へたをすると8/1に即刻退園ではないかと震えています。保育園にも明日相談をしようと思っています。
私としては次もサラリーマンをするつもりなのですが、妻子のことを考えると退園は避けたく、猶予期間によっては自営業開業をすべきかなとも思っています。
そのため、わらにもすがる思いで、りあこさんのメルマガを拝読させていただきました。明日からすぐいろいろ動けるよう、本日のうちにできるだけ多くの情報を読み込んでおきたいと思い、メルマガの前倒し配信をご相談させていただいた次第です。
ご迷惑をおかけいたしますが、
検討いただけたらとても幸いです
M
>> 続きを読む
「保育園継続【1人起業】マニュアル」を読まれた読者さんから
「売上が少ないと保育園が退園になるかもしれない…!」という話をお聞かせいただきました。
「保育園継続【1人起業】マニュアル」を読む前にどんなことで悩んでいましたか?
1歳児の息子の入学前に自営業(Webライター・ハンドメイド販売)で起業し、自宅で働いていましたが
市役所の方針が変わったのか、
「働いている時間の割に売上が少なければ退園の可能性がある」とのお達しがあり、
売上も毎月数千円ほどしかなく(万単位行けばいい方)、さてどうしようかと頭を抱えました。
若干、思考停止しました。
自分で◯◯を始めようかと悩んではいたのですが、さて何から手をつけたらよいのやら……と頭を抱え、
時短のバイトも登録したものの、息子の保育時間の制限もあり、どうやら雀の涙ほどにしかならず、
「保育園を退園しないためにはどうしたらいいか?」とWeb検索して、こちらのメルマガのサイトに辿り着きました。
サイトを読んでみて、「気になるなー」と興味を持ったのでメルマガに登録してみました。
りあこさんが自分の失敗を包み隠さずお話してくれて、とても親近感がわいたのと、
◯◯に対しての「怖いイメージ(~じゃないといけない、~じゃないと駄目といったレベルの高い要求があるイメージ)」がなくなり、自分のペースで出来そうかも? と少し希望がでてきました。
まだ問題は、解決していませんが…でも、毎回届くメルマガに励まされている気分になって、力が湧いてきます。
親の収入額・売上金額が少なくても退園?
「家族経営の自営業手伝いという働き方で、子どもを保育園に預けるのは選考基準で落とされやすい。」
という話は、以前からよく聞きましたが・・・
>> 続きを読む
2人目妊娠中でフルタイムを辞めたいけど上の子の保育園はどうなる?
パートじゃ点数も勤務時間も足りないから子どもは保育園を退園になっちゃうのかな…
でも、小さな子どもがいる身で、スグに良い転職先が見つかるワケもないし、、、
あなたも保育園の継続問題にアタマを抱えている
保育園ママ(パパ)さんでしょうか?
無理な転職をせず、かつ、
子どもも退園せずに済むために何か良い方法はないか?
このブログにも、毎日
気づき・アイディア・打開策を探し求める読者さんが
日本全国からたくさんいらっしゃいます。
今日は、
保育園退園問題を解決する1つの方法である
「保育園継続【1人起業】マニュアル」
こちらをお読みになって勇気づけられた読者さんのご感想を紹介します!
>> 続きを読む